【ご報告】城北定例保全活動4 |

本日捕獲された外来生物は全て研究資材等として駆除、在来魚は全て元いたワンドに放流しました。
6月4日(土) 城北定例保全活動5
![]() by itasen-net カテゴリ
★イタセンネットとは? ★活動に参加するには? ★活動の取り決め ★連携団体一覧(募集中!!) ★H26年度活動予定 ★H27年度活動予定 ★H28年度活動予定 ★H29年度活動予定 ★H30年度活動予定 ★H31年度活動予定 ★R2年度活動予定 ★R3年度活動予定 ★R4年度活動予定 保全活動のお知らせ 保全活動のご報告 トピックス 最新の記事
以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 リンク
外部リンク
検索
タグ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 05月 15日
本日の活動は、事前申請なしで人数制限なし、参加者の連絡先把握のために調査票の提出を朝にして頂く形で行いました。 緩和したとはいえ新型コロナウイルス感染症の予防対策を徹底し、22名の方にご参加いただきました。 皆さん、ありがとうございました! イタセンパラの稚魚が網に入ってしまわないように、更に、個体群が分散してしまってバスの稚魚などに狙われやすくならないようにする為です。 放置しているとあっという間に水面を覆いつくしてしまうような外来植物です。 初期対応が非常に重要になります。 全て同じ場所で見つかりました。 前歯を刺し込んだ傷跡が、矢印のように全て同じ位置に見受けられます。 浮上前のイタセンパラの稚魚もひょっとしたらこの中にいたかもしれません。。。 写真はそのイベント「太子橋心のふれあい祭り」にご参加の皆さんです。 ありがとうございました。 皆さん興味津々です。 ピンク色なので目立ちますね。 河川敷にごみを捨てないでください。 本日はカムルチーが捕れました。 20㎝程度の個体でしたが、大きくなると80㎝にもなります。 環境省より発表の生態系被害防止外来種リストでは、カムルチーは指定されていないですが、国外外来種ということでイタセンネットでは駆除対象にしています。 右がオスで左がメス。 腐敗が進んだ死骸を見つけ、解体して取り出したものです。 各魚の説明に加え、ブルーギルやオオクチバスの輸入の経緯など、少し詳しくお話ししました。
![]() 本日捕獲された外来生物は全て研究資材等として駆除、在来魚は全て元いたワンドに放流しました。 6月4日(土) 城北定例保全活動5 #
by itasen-net
| 2022-05-15 20:00
| 保全活動のご報告
2022年 05月 08日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 受付周辺のワンドでは、写真のように沢山の人が思いおもいの場所で竿を伸ばしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 基本的にはいつも大きくてもこのサイズくらいです。 サイズが大きいのが分かります。 同サイズのものが、もう1匹網の中にいたのですが、網をすぼめる過程でジャンプして水面から網の外に逃げてしまいました。 上の2匹のようにサイズが大きいものが捕れました。 いつも駆除をしているワンドで捕れるサイズは、駆除圧により基本的には下にいる2匹くらいの大きさです。 ![]() ![]() ![]() その後1匹だけ入っていたとの報告がありました。 それでも労力に見合う成果は得られませんでした。 昔、イタセンネットではこの籠もんどりを使用して駆除もしていましたが、今回同様の結果から、地引網だけに絞って活動を行っています。 参加者の皆さんが釣った外来魚たち。 元々この地域には生息していない国産の種類となります。 ※アナゴではありません。 イタセンネットの活動では、年間に数匹だけ見られる程度の珍しい種類です。 大きな個体の下にある褐色のものが胃から出てきた個体です。 ![]() ![]() ![]() 皆さんのお陰で無事終了することができました。 1日お疲れ様でした! ![]() 本日捕獲された外来生物は全て研究資材等として駆除、在来魚は全て元いたワンドに放流しました。 ■駆除した外来生物 ・ブルーギル 424尾 ・オオクチバス 20尾 ・ヌマチチブ 12尾 ・カダヤシ 2尾 ・アカミミガメ 6匹 ・ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ) 1匹 ・アメリカザリガニ 1匹 #
by itasen-net
| 2022-05-08 22:00
| 保全活動のご報告
2022年 04月 18日
標記の件につきまして、チラシと企画書をPDFにて添付致します。 昨年、一昨年と開催できていませんので久々の開催となります。 但し、新型コロナウィルス感染症の状況によっては中止することもありますのでご了承ください。 #
by itasen-net
| 2022-04-18 20:00
| トピックス
2022年 04月 17日
今年度第2回目の活動は、新型コロナウィルス感染症の状況を鑑み、「事前登録制で50名程度の人数制限あり」で開催、新型コロナウイルス感染症の予防対策を徹底し、約35名の方にご参加いただきました。 皆さん、ありがとうございました! ※以降はコロナの状況を見ながら継続・緩和・ ![]() 朝のミーティングが始まる前から何やらいつもと違う動き・・・ 地引網が2つあるのがお分かりでしょうか。 ![]() 胸あたりまで水に浸かっているのがいるのがお分かりでしょうか。 ![]() ![]() 内側の目合いの細かい網は、いつも通りの調査と、外来魚駆除用です。 ![]() ![]() と同時に、奥で60mの網を引いている様子。 この場所は34号北ワンド。 先日樹木伐採を行ったので開けて明るい雰囲気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生は主に淡水魚類の生態、進化、系統、保全に関する研究をされており、普段のイタセンネットで説明している話と違った視点でのお話が多く聞けて、刺激になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 定例活動が終わった後、運営委員などで60mの網をもう一度いれてみることに。 ![]() ![]() ドライスーツが大活躍です。 狙っていた外来魚は捕獲できず。 なかなか思い通りにいかないのが自然界ですね。
![]() 本日捕獲された外来魚は全て研究資材として駆除、在来魚は全て元いたワンドに放流しました。 #
by itasen-net
| 2022-04-17 20:00
| 保全活動のご報告
2022年 04月 10日
イタセンネット定例活動 in 庭窪ワンド 年度最初の活動に45名が参加しました。 詳細は下記URLブログ参照ください。 http://ecorelay.livedoor.blog/archives/30208351.html 次回は5月29日(日)です。 どうぞよろしくお願い致します。
#
by itasen-net
| 2022-04-10 15:00
| 保全活動のご報告
|
ファン申請 |
||