本日は約45名の方にお集まり頂きました。
有り難うございます。
雲が出ている時や陰では涼しいのですが、太陽が差すとジワジワと暑くなるような気候でした。

中央の3名は大阪自然環境保全協会さんから、インターン生として活動にご参加頂きました大阪府立大学の学生さんです。
以前も参加してくれた方がいました。
ありがとうございます!

環境事業協会さんが行われている連続講座「なにわ友あれ環境塾」のスキルアップ講座として、7名の方にご参加頂きました。
途中、お足元の悪い場所も御座いましたが地引き網の見学をして頂き、無事終了することが出来ました。
ありがとうございました。

パナソニック エコリレー ジャパン、パナソニック松愛会 大阪市内支部の皆さんです。
いつもありがとうございます!

本日、網出しは計6回行いました。



網にかかった魚のうちイタセンパラのみ最優先で取り出し、計測して即時放流します。

手に持っているのはモクズガニ。

セキショウモが繁茂しており網引きの妨げになるので、魚が逃げないように網で囲んでから除去します。




活動に参加してくれた、せいわエコクラブの子どもたちと一般のお子さま。
皆元気いっぱいでしたね♪

その子どもたちが手伝ってくれている様子です。

産卵期を迎え、綺麗に婚姻色の出ているイタセンパラのオス(左)と産卵管の伸びたメス(右)。
種類を見分ける一つとして、目の大きさというのがあるのですが、頭の大きさに対する目の大きさが特徴的だと思いませんか!?

魚の仕分けの様子です。
大阪産業大学の学生さんを中心に、近畿大学の学生さんにもお手伝い頂きました。

魚の説明の様子です。
皆さん、静かに聞き入ってくれています。


モクズガニのオス(左)メス(右)と記念撮影♪

子どもたちに、モクズガニを元いたワンドに返して貰っているところ。

この後、イタセンパラをはじめとする在来魚は全て元いたワンドに返されました。
【今後の活動予定】
11月 2日(土)城北定例保全活動15+BBQ
11月10日(日)庭窪定例保全活動8
11月16日(土) 大阪自然史フェスティバル出展
11月17日(日)城北定例保全活動16 大阪自然史フェスティバル出展
帽子やタオル、飲み物などをご準備のうえ、ご参加ください!
※このブログで使用しているすべての画像・図表の無断使用を禁止します。